浜田山の庭

東京都杉並区にある個人邸のお庭を手がけさせて頂きました。今回は既存のお庭のリニューアルになります。最初にご相談頂いた時には、とにかく雑草取りが大変で手入れの楽なお庭にしたいとのご要望を頂きました。

建物としても比較的新しく、お庭も全体的に整っておりましたので、今回は犬走りなどあまり人が立ち入らないエリアを中心に防草対策をご提案させて頂こうかと考えておりましたが、お話しを進める中で、お客様のお庭のイメージがより具体的になり、弊社からも防草対策だけでなく、よりお庭を楽しめるようなプランをご提案をさせて頂くことになりました。

まずは、玄関脇にある比較的広い植栽帯をテーブルや椅子などを置いてくつろげるスペースにすることや、防草対策はもちろん多目的な作業スペースを作ることを目的としたマサ土舗装、立水栓の交換など多岐に渡った作業を行わせて頂くことになりました。

下の写真は玄関脇にある場所で、ベルギー産の石畳を敷き、その上にお客様が選んだテーブルと椅子を置き、休日にゆっくりと思い思いの時間を過ごす憩いの場所。

シンボルツリーにはお客様のご希望で株立のソヨゴを。足元にはビバーナムやフォッサギラなどの低木を植栽致しました。

マサ土舗装したエリアに向かうアプローチには鉄平石の飛び石を設えました。鉄平石は和風のイメージが強いと思いますが、形や色合いをしっかり選べば、海外の石や洋風の建築にも合う石材です。

ちなみに施工前の状態はこちらになります。もともとシマトネリコやフェイジョアが植栽されていましたが、成長が早く手に負えなくなり、このスペースをどうされるかとても悩まれておりました。

こちらは、鉄平石の飛び石を進んだところにある、マサ土舗装エリアの奥にある花壇。自然石を手加工で削ったり割ったりしてモルタルを使わずに組むことで、より自然な印象を与えることができます。

和室から見えるこのエリアには、お客様のご希望で株立のコハウチワカエデを植栽させて頂きました。コハウチワエデはモミジの中でも比較的成長がゆるやかで育てやすい樹種になります。ただ、少しデリケートなところがあり、植栽するには日照の当たり具合や土壌の状況などをしっかりと吟味しなければいけません。

足元には常緑低木のマホニアやノリウツギを。落葉樹は冬になると枝だけになってしまい寂しい印象になりますので、その付近に季節感のある低木や下草があると雰囲気が和らぎます。

このマサ土舗装エリアは、雑草対策という目的もありますが、お客様の中では、休日にDIYや趣味を楽しむ多目的なスペースとして活用するというアイデアもありました。砂利敷きだと地面が安定せず、例えば作業台や何か物を置いて作業というのが難しくなってしまいます。その分マサ土舗装は、フラットで地面も安定しているので、何か作業をしたり、テーブルや椅子を置くこともできます。砂利敷きよりも費用的には高くなりますが、コンクリートよりも安価かつ透水性もあり、環境負荷が少なく、景観的にもやわらかい印象になりますので、とてもおすすめの舗装です。

こちらは古い立水栓を撤去し、新しい物に交換した立水栓とハードウッドで作った小さなウッドデッキ。蛇口は手洗い用とホースリール用とに分けて使えるように、2口のものを採用しています。

このウッドデッキは、リビングに接したタイルテラスから玄関へと通じる通路に20cm程の段差があり、それを解消して歩行しやすいように設置したものになります。ガーデンパン(排水のための水受け)はそれほど頻繁に使用しないということや、デッキ上に設置すると通りにくくなるため、ウッドデッキの下に隠し、フタを開けると使用できるような仕様にしています。

ウッドデッキのそばに新しく植栽したオリーブ。こちらにも自然石で組んだ花壇を設けました。

犬走りには耐用年数30年を誇る耐久性がかなり高い防草シートを敷き、その上に川砂利を敷きました。ホームセンターなどで販売されている安価なものでも、その上に適度な厚みで砂利を敷いていればそれなりに持つのですが、10年ほど経過するとシートが所々破れてしまい、そこから雑草が繁茂します。犬走りはほとんど人が立ち入らない場所であることが多いことと、防草シートの張り替えはかなり重労働になるため、お客様と相談して今回は高耐久のものを使用することになりました。

犬走りなどは石灰砂利を使用することが多いのですが、敷地が高台にあり階段での搬入出になることから、ダンプや重機を使用するのが難しい場所でしたので、最初から袋詰されている川砂利を使用することにしました。砂利の単価自体を比べると川砂利の方が高いのですが、石灰砂利の場合はバラ(袋詰されていない状態)で購入する必要があり、階段下にある駐車スペースで土嚢袋に袋詰めしてから搬入しなくてはいけないため、その作業手間を考慮すると川砂利の方が安価に仕上がるということから、今回は川砂利を採用しております。

防草効果は石灰砂利でも川砂利でも変わらないですし、なるべく費用を抑えられるところは抑えて、その分を例えば植栽費用に回すなど、お庭全体のデザインや品質のバランスを見極めてご提案させて頂きました。

作業終了後は石材やウッドデッキなどのメンテナンス方法をお伝えし、植栽に関しては実際にお客様と一緒に作業をしながら剪定の仕方などをお伝えし、無事お引き渡しとなりました。

施行前は雑草が繁茂したり高木が伸び放題になってしまい、荒れてしまったお庭を見て少し気落ちされていたお客様も、これからお庭で過ごす時間が楽しみだと仰ってくださいました。

お庭をもっと活用したいのだけど、仕事や家事で忙しく、どうしても億劫になってしまう。そういうお客様に対して、なるべく手間がかからずお庭が楽しめる方法を、今後も提案していきたいと思っています。

CONTACT

お仕事の依頼やご相談、弊社ご説明はフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム